yukuro’s blog

ぽえむ日記

作業ログのすすめと知見

去年ごろから作業ログを毎日書き始めたのですが、おすすめの書き方やサービス等の知見が溜まってきました

目的

半年近く日々の作業を記録に残してきて、以下のような意義があると感じています

  • 昨日や一昨日までの進捗が一目見てわかるので、今日何をすべきかを瞬時に気づくことができる
  • 1か月後等に「自分1か月前は何をしていたっけ?」となったときにすぐに思い出せる
  • イデアに到達した道のりをいつでもたどることができる

特に三点目に関しては、アイデアが乱立してきたときに「結局、自分は何がやりたかったんだっけ?」とならないために重要だと感じています

書き方

作業ログは書き方のようなものはありませんが、前述の意義を発揮するために「毎日続ける」ことが必須の要件だと考えています

「毎日続ける」というのは思ったよりも労力が必要で、かく言う私も大抵のことは三日坊主ぐらいで終了します

そんな私が作業ログを毎日続けられているのは以下のような要件を満たしているためだと思っています

  • 一日あたり1分以内に記述が完了する
  • 書くための労力が最小限
  • 何を書くかに関するフォーマットが決まっている

三点目に関して、例えば私は以下のようなフォーマットで書いています

- やったこと
  - [x] 研究した
  - [x] 睡眠した

サービスの選定

作業ログは何かの記録媒体に保存するわけですが、その記録媒体を何にするかというのは割と重要な問題です

自分の場合、前項の3つの要件を掘り下げると以下のようになりました

  • 一日あたり1分以内に記述が完了する
    • 自分はMarkdown形式が一番書きなれていて、最速で入力がおわる
    • よってMarkdown形式で保存できるサービスがいい
  • 書くための労力が最小限
    • 「書くぞ!」と脳で考えてから最小の入力数、クリック数で作業ログの記述を開始できる
  • 何を書くかに関するフォーマットが決まっている
    • この点はMarkdown形式を満たすものであれば即座にフォーマットを作成できるので、あまり気にしない

結論から言うとHackMDを使うことが最適解だと気づいたのですが、その気づきに至るまでの変遷を記しておきます

1. VSCode

シンプルにVSCodeを使ってMarkdown形式で書いていました

ただ、以下のような不満点があり、次のサービスへと移りました - 普段別のプロジェクトを開いている関係上、作業ログを書くために次のような労力が必要

1. プロジェクトを閉じる
2. 作業ログが入っているフォルダを開く
3. 作業ログを開く
  • 出先で書こうと思うとファイルの同期が面倒で、それを解決するためにさらに労力が必要

2. growi.cloud

ファイルの同期が面倒な問題を解決するために、Webベース、クラウドベースで管理したいと思うようになりました

growi.cloudとはMarkdown形式で記述でき、エントリを階層管理できる情報共有ツールGrowiのSaaS版です

growi.cloudは要件をほぼ満たしていたのですが、次のようなことを思いました

  • 作業ログのエントリに到達するまでに若干の労力がかかる
    • エントリまでのURLをどこかに保存しておけばいい話なのですが、それ自体をどこに保存するかといったことが問題に
  • 自分で Ctrl + Sを押さないと保存できない
    • これは完全に個人的な問題なのですが、保存し忘れたときに入力した内容が飛んでいると非常に萎えます

SaaSではない版を導入してCodiMDと一緒に使うことも検討したのですが、自分しか使わないサービスにそこまで労力を使いたくないなぁ~と思い、他のサービスにしました

3. HackMD

現在の最適解だと思っているHackMDです

HackMD(CodiMD)はGrowiでも使うことのできるMarkdownが書ける共同編集ツールです

今現在メリットと感じているのは以下のような点です

  • (既にログインしていれば)ブラウザにhackmd.ioと打ち込めばよく、複数の作業ログ間の移動もより少ないクリック数でできる
  • Ctrl + Sを押さずとも保存してくれる
    • 小さい利点のようで実は大きく、エネルギーが尽きかけでログを書くようなときに非常に役に立ちます

まとめ

長期的な目線で~月に~をしたということは覚えていても、日ごとに何をしたかというのは記憶しづらいです

上記で示したサービス以外でもサービスは多様にある(ScrapboxとかNortionとか)とは思うのですが、こと作業ログに限っては時系列のつながりが物理的な上下でみられるMarkdownで書くのが自分は一番良いと思っています

みなさんの作業の振り返りをする一助になれば幸いです